fc2ブログ
09 2016

塗料缶からボトルへ入れ替え

補修屋には、必須アイテムの塗料。

このタイプの塗料缶から細口ボトルへ、
比較的キレイに移し替えできる、ちょこ工作。

現場ではガムテープで、
簡易漏斗作って、急いで移し替え。

ただ、それでは工作にならない為、
作業場での、まったり移し替え作業を、
ご紹介。
0P_20160326_105911_HDR.jpg


準備物は、紙コップとマスキングテープ。

まず紙コップの底に、
目測でボトル口径程のみかん切り。
指で少し押し開けて、切り口拡げ。

次に、
拡げた切り口部分を、ボトル口に差し込んでから、
指を入れて、改めてしっかり押し拡げ。
すると、ボトル口径ピッタリの切り口に。
1P_20160326_110102_HDR.jpg


ギザギザの切り口のままだと、不安定。
その部分に、テープを2周程巻き、
しっかり圧着。

これでボトルに差し込んでも、
グラつかないノズル完成。

グラつかないから、みかん切りは、
紙コップの中心から多少ズレていても、
大丈夫。

ついでに、持ち手もテープで作成。
簡単に、使い捨て紙製漏斗の出来上がり。
2P_20160326_110440_HDR.jpg


この塗料缶は、そのまま塗料を注ぐと、
おしりからダラダラとこぼれ易いタイプ。
塗料は無駄になるし、周囲も汚れる為、
結構厄介。

そこで、テープを画像の様に貼り付け。
注ぎ口を、1ヶ所に決定してしまう。

この時、テープはピンと張った状態で、
缶の縁にしっかりと密着。
でないと、注ぐ途中で外れちゃうので。
6P_20160326_122545_HDR.jpg


使用後の漏斗。
ダダ漏れは無し。

ノズルとボトルがピッタリフィットの為、
市販漏斗より安定感抜群。

(写真撮る前に、間違えてゴミ箱に捨ててしまい、
彼方此方汚れていますが、本当はもう少しキレイな状態。)

4P_20160327_134726_HDR.jpg


あ、もう一つ大事な準備物、追加。
コンビニ弁当等についてるプラスプーン。
ホムセンでは、1袋100本で400円程。

これを左の様に、切欠き加工。
直角部分を作成。
5P_20160326_110746_HDR.jpg


塗料を注ぎ後の、缶の中身。
結構、塗料残り多し。

このタイプは、
缶の入口に返しがある構造の為、
どうしても残ってしまう。

毎回、移し替えの度に、
このまま捨てていたのでは、
かなりのロス。
7P_20160326_122728_HDR.jpg


そこで、上図の加工したスプーンで、
残りを掻き出すと、ここまでキレイに。

ついでにフタの内側も。
なんなら漏斗の中も。

加工した角を、
缶の返しに引っ掛けて使うと、
返し内側に溜まる塗料を、
全部掻き出す事が可能。
8P_20160326_123337_HDR.jpg


上の方法で、全て移し替え完了。

この方法だと、
どんなボトル口径にも、
ピッタリ合う漏斗が作成可能。
9P_20160326_181029_HDR.jpg


通常、
市販のアルミやプラ製の漏斗を、
使用するのが一般的と思われ。

なぜに、わざわざ?


1・自分が使用する塗料は、溶剤系が多い。
  少しの時間経過で、すぐ硬化や劣化してしまう。
  市販の漏斗を使う場合、
  すぐ洗浄しないとコテコテに固まって、大変面倒。

2・溶剤漬け置き洗浄ができるものの、
  溶剤代より紙コップ類の方が低コスト。

3・色混ざり防止の為、色数分漏斗を揃えるか、
  1つの漏斗を、毎回ピカピカに洗浄して、
  使い回すかより、お手軽+手間要らず。

4・身近にある物の利用可能性を、常に考えておく事は、
  仕事やライフハック等に、非常に有効。

5・ちょっとした自己満足工作、大好き。


以上が、自作の理由。


ま、5番の割合が99%なんですけどね。



スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment