今回は、浴室前のフローリングシミ補修。
直径30cm程で、黒く変色且つ、表面ガサガサ。

拡大。

正面から。
この浴室前のフロアが、何か違和感あり。
本来、フラットなはずのフロアが、
全体的にこんもり盛り上がり気味。
歩く音も、少し鈍く聞こえる。
廊下やリビングと比べてみても、
フローリングの劣化が一目瞭然。
床下で水漏れしていない事を願いつつ、
リペア開始。

まずは、ワックス剥離を。
と、剥離剤塗った途端、
パリッ!、パリッ!。
劣化していた表面が弾けて、捲れあがり。
とりあえず、
浮き上がった表面を除去していくと、
これくらい消失。
実は、
いくらでも消失範囲が拡がりそうなくらい、
表面が弱っているらしく。
フロア部分交換した方が・・。
と思いつつ、作業続行。

自分で増やした仕事にパテ充填。
しかもこの日は、パテの調子が良くなく、
3回もやり直し。
うーん、モチベーション下がる・・。

何だかんだで、リペア完了。

正面から。
ミスから時間が切迫。
木目の荒さが目立つ、反省点。

立ち状態からの目線。

今回は、
この状態のフロアにリペアしていいのかな?、いいのかな?
なんて、考えながら作業。
そのおかげで、作業に集中できず。
ミスも重なって、不完全燃焼な一件で終了。
反省からの切り替え。
ま、次を考えよう。
( 調子が悪く硬化気味のパテは、
作業場に帰ってから、
テロっテロっに再調整。
もう、次の現場は大丈夫!
たぶん、きっと・・。 )
直径30cm程で、黒く変色且つ、表面ガサガサ。

拡大。

正面から。
この浴室前のフロアが、何か違和感あり。
本来、フラットなはずのフロアが、
全体的にこんもり盛り上がり気味。
歩く音も、少し鈍く聞こえる。
廊下やリビングと比べてみても、
フローリングの劣化が一目瞭然。
床下で水漏れしていない事を願いつつ、
リペア開始。

まずは、ワックス剥離を。
と、剥離剤塗った途端、
パリッ!、パリッ!。
劣化していた表面が弾けて、捲れあがり。
とりあえず、
浮き上がった表面を除去していくと、
これくらい消失。
実は、
いくらでも消失範囲が拡がりそうなくらい、
表面が弱っているらしく。
フロア部分交換した方が・・。
と思いつつ、作業続行。

自分で増やした仕事にパテ充填。
しかもこの日は、パテの調子が良くなく、
3回もやり直し。
うーん、モチベーション下がる・・。

何だかんだで、リペア完了。

正面から。
ミスから時間が切迫。
木目の荒さが目立つ、反省点。

立ち状態からの目線。

今回は、
この状態のフロアにリペアしていいのかな?、いいのかな?
なんて、考えながら作業。
そのおかげで、作業に集中できず。
ミスも重なって、不完全燃焼な一件で終了。
反省からの切り替え。
ま、次を考えよう。
( 調子が悪く硬化気味のパテは、
作業場に帰ってから、
テロっテロっに再調整。
もう、次の現場は大丈夫!
たぶん、きっと・・。 )
スポンサーサイト