fc2ブログ
13 2015

人大キッチンカウンターのクラックリペア

今回のキズ補修物件は、高級分譲マンション。

事前に説明を受けていたのですが、
複雑なセキュリティーに、段取りがもたつき気味。

まずは、張替えた障子を納めてから、キズ補修準備にかかります。
0P_20150426_104226_HDR.jpg


メインはコチラ。
キッチンカウンターの、人工大理石のキズ補修。
通称、人大(ジンダイ)。

ジンダイは天然石とは違い、アクリル樹脂やポリエステル樹脂が主成分。
わかりやすくいうと、プラスティックの部類になるのかな。

近年はやりの、骨材等が混入された大理石調タイプとは違い、
此処のジンダイは、白一色です。

まず、コンロ奥側に、長さ20cm程の貫通クラック。
4P_20150426_104415_HDR.jpg


このアングルだと、貫通しているのがわかります。
ジンダイの厚さ、2cmくらいかと。

コンロ側がかなり盛り上がっていて、
指で触るとしっかり引っ掛かる程の、段差有り。
6P_20150426_104505_HDR.jpg


そして、コンロ手前に4cm程のクラックと、横にうっすらクラック。
いずれのクラックにも汚れが入り込み、黒ずんでしまっています。

此処のジンダイは、樹脂の材質上、
半透明の乳白色がメインの色調の為、
汚れや異物が中に入り込むと、その周りに黒っぽく影が発生します。

キッチンカウンター全体の色調が、真っ白というより、
若干、グレーっぽく見えるのも、材質が、半透明の為。
3P_20150426_104401_HDR.jpg


キズの配置、全体図。
これらのクラックは、おそらく、コンロの熱がキッチン内部にこもり、
その熱による膨張率が、ジンダイの限界を超えた為に、発生したのではないかと。

まずは、入り込んだ汚れの完全除去から、スタート。
5P_20150426_104431_HDR.jpg


リペア完了後、コンロ奥側。
8P_20150426_210839_HDR.jpg


リペア完了後、コンロ手前側と横側。
7P_20150426_210831_HDR.jpg


リペア完了後、全体図。
9P_20150426_210859_HDR.jpg


一般的に、樹脂は光にあたると、
黄変する性質を持っています。
太陽光やキッチン蛍光灯の、
照射時間が長い程、黄変の度合いが強くなります。

その為、今回の白ジンダイのキズ補修は、
透明度合いと黄変度合いを合わせつつ、
更に、高難易度の淡色調色。

色々迷いながらも、色々新しく発見も有り。
キッチンでの作業は、フローリングのキズ補修の体勢より、
かなり体にやさしかったのが、うれしい。

今回の石材補修では、準備が間に合わなかったのですが、
ぜひとも、試してみたい石材用充填剤があるので、
次回のキズ補修が楽しみ。

( 白色を見つめ過ぎると、
目のダメージがハンパないのは、
老化現象なのか、そうなのか? )





スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment