とある賃貸住宅の、フローリングキズ補修2か所です。
キズをパテ埋めしてから、カメラを忘れた事に気づき、
取りに戻ったため、最初のキズ状態の画像がありません。
1か所目のキズは、玄関正面廊下の直径2cm程の丸い陥没穴。
少しMDFがえぐれていて、ちょうど真上にダウンライトがあり、
反射で、キズが非常に目立つ場所です。
成型後、塗装。
真上は、ダウンライト。左右両側は部屋の入口からの光。
あらゆる角度から反射を見て、塗装を重ね色を合わせていきます。
その前に反射が多い場所は、色が合っていても、
少しの段差ですぐ違和感を感じる為、
面出しを特に入念に行っておく必要があります。

コチラは、こんな感じで完了。
2か所目のキズは、寝室引き戸を開けて正面すぐの場所。
長さ50cm~60cmといった所でしょうか。
表面のシート面材が剥離してビリビリな状態。
何か、角のあるモノで引っ掻いたような、こすり付けたようなキズです。
ちょうどフローリングの木目パターンがトラ目模様の部分なので、
チョット難易度が高めです。
成型後、塗装。
この、トラ目でかなりハマりました・・
フローリングの縦の木目とそれと交差する木目が見えると思います。
これが曲者でして、塗装順番が縦目が先なのか、横目が先なのか、
その違いだけでも、見える色合いが変わってしまうという。
おまけに、ずっとトラ目に集中していると、色の判別力が鈍ってくるという。
これは、イカン。という事で、目と頭を休めながらなんとか、ここまで仕上げました。
若干、色合いの差がわかります・・

やさしいトラもいるんですが、今回は手ごわかった。
次回、手ごわいトラには、方法を変えてチャレンジして
やさしいトラに変えてやろうとたくらむ襖屋でした。
キズをパテ埋めしてから、カメラを忘れた事に気づき、
取りに戻ったため、最初のキズ状態の画像がありません。
1か所目のキズは、玄関正面廊下の直径2cm程の丸い陥没穴。
少しMDFがえぐれていて、ちょうど真上にダウンライトがあり、
反射で、キズが非常に目立つ場所です。

真上は、ダウンライト。左右両側は部屋の入口からの光。
あらゆる角度から反射を見て、塗装を重ね色を合わせていきます。
その前に反射が多い場所は、色が合っていても、
少しの段差ですぐ違和感を感じる為、
面出しを特に入念に行っておく必要があります。

コチラは、こんな感じで完了。
2か所目のキズは、寝室引き戸を開けて正面すぐの場所。
長さ50cm~60cmといった所でしょうか。
表面のシート面材が剥離してビリビリな状態。
何か、角のあるモノで引っ掻いたような、こすり付けたようなキズです。
ちょうどフローリングの木目パターンがトラ目模様の部分なので、
チョット難易度が高めです。

この、トラ目でかなりハマりました・・
フローリングの縦の木目とそれと交差する木目が見えると思います。
これが曲者でして、塗装順番が縦目が先なのか、横目が先なのか、
その違いだけでも、見える色合いが変わってしまうという。
おまけに、ずっとトラ目に集中していると、色の判別力が鈍ってくるという。
これは、イカン。という事で、目と頭を休めながらなんとか、ここまで仕上げました。
若干、色合いの差がわかります・・

やさしいトラもいるんですが、今回は手ごわかった。
次回、手ごわいトラには、方法を変えてチャレンジして
やさしいトラに変えてやろうとたくらむ襖屋でした。
スポンサーサイト