category: 道具や材料 1/2
新しい材料を現場で使う前に

新しい材料を手に入れると、現場で使う前に一通り、思いつく限りの検証をしておかないと、不安なナルヒヤ。今回も新しいパテの性質を、色々調査するべく、その下準備から。これは、ケチャップやマヨネーズの小分け容器。これに、パテを小分けしたい。でも、実験用としては、少し量が多い。そこで、材料節約の為、容器を半分カットの方向で。準備物は、カッターとカッターの使用済み刃2枚。刃は、適度な角度でアルテコ接着。よくモ...
- 0
- 0
塗料缶からボトルへ入れ替え

補修屋には、必須アイテムの塗料。このタイプの塗料缶から細口ボトルへ、比較的キレイに移し替えできる、ちょこ工作。現場ではガムテープで、簡易漏斗作って、急いで移し替え。ただ、それでは工作にならない為、作業場での、まったり移し替え作業を、ご紹介。準備物は、紙コップとマスキングテープ。まず紙コップの底に、目測でボトル口径程のみかん切り。指で少し押し開けて、切り口拡げ。次に、拡げた切り口部分を、ボトル口に差...
- 0
- 0
UVレジンで、ちょこ検証

今回は、リペアの可能性を拡げるべく、チョットした検証を。これは、レジンクラフト用のUVレジン。清原レジンや太陽の雫等、色々有名ドコロの中でも、黄変しにくく、クリア度数の高いレジンプロを選択。まず、このレジンの特徴。粘度がかなり高い、水あめみたい。また、ミントの香りがキツイとの事でしたが、全然。普段使う溶剤と比べたら、無臭レベル。最初に盛った時の、表面張力が大きい。ただ、硬化後のヤセも大きい。キレイに...
- 0
- 0
ちょこ道具 其の二

これは、ホームセンターに売っている自在箒の取り換えヘッド。長さ60cm。ちょこっと加工して、ハンド刷毛完成。これが、基準形。今回は、いつもより希釈溶剤かなり多めの、2液ウレタンのレべリング具合を確かめたくて、ついでの鏡面塗装実験。コンパウンド仕上げ。下側の木が太かった為、厚みをカンナで揃えましたが、上側はテキトーに足付のみなので、凸凹。塗料が上手く乗れば、それなりな見栄え。凸凹もアクセント風。今ま...
- 0
- 0
ちょこ道具 其の一

こんな小道具。キズの色が判別しにくい時、あれば便利かなと思い、作成。名刺より一回り大きいサイズに、白プラ板を切り出し、中央に穴を空けたモノ。時間のない時に、たくさんの色の中から、1色だけ判別する時などに使用。いろんなサイズを作成。サイズ・色・穴の大きさなどは、全て意味があります。今は、色識別アプリも色々出ているので、幾つか使ってみたところ、う~ん・・。レンズ通しての色は、自然光と比べるとやはり不自...
- 0
- 0